かっこいい身体を作りたい!
こんにちは。今回は家トレの話です。
僕がいまメインで取り組んでいる、大好きなけんすい(懸垂・チンニング)。一回できるようになるまでのことを話したいと思います。
お腹の脂肪を落とすなら、腹筋だけではダメ
長年の不摂生で蓄えたお腹を何とかしたい!ということで、腹筋を鍛えることから取り掛かったのですが、実はあまり効果的ではないことを知りました。
脂肪を落とすために効果的なのは、まんべんなく筋肉を使うこと。まずは大きい筋肉から使うのが効果的で、①下半身(例:スクワット)、②広背筋(例:けんすい)、③大胸筋(例:腕立て)、そして最後に腹筋という順が理想的とのこと。なるほどです。
憧れのけんすい
背中トレならやっぱりけんすいでしょ!と、真っ先に思い浮かんだのですが、あがる自身がなかったので、まずは近所の公園の鉄棒で「斜めけんすい」からチャレンジしました。
斜めけんすいで筋を痛める
鉄棒の下に身体をもぐりこませて・・・。「それっ!・・・ウっ」 いやいや無理!上がらない。
じゃあ、ほぼ平行に立って、つま先を浮かす程度から・・フン、フンっ、フンっと。「おおーなかなか効く!・・ウっ、あっあれ!? 痛い・・」
10回ほどで肘の筋に痛みが。引く運動に慣れていなかったのが影響したようでした。
これまでに経験した筋肉痛とは異なったため「これってマズいか?」と、かなり動揺しましたが、時間を置くことで痛みが引き(3日くらい)、回数も増やせるように。斜めの角度(負荷)も徐々に上げていきました。
家トレ器具を購入
公園での斜めけんすいも慣れてきたので、いよいよ本番と意気込んだのですが、けんすいができる場所が見当たらず・・。加えて、ちょうどその頃は真冬の時期で、朝出勤前(早朝に近い)に動くのもつらくなっていたので、家でできる器具を購入することに。
色々と物色した結果、床おきしないでドアに引っかけて使う「DOCODEMO‐MACHO(どこでもマッチョ)」に決めました。
部屋のスペースを取らないのが良い。
1回できるまでに取り組んだこと
「これで出来るぞ!・・・・フンっ!、そりゃ!、ウっ!」いやいや無理!上がらない。
上がらない・・・。うんともすんとも言わない。まずは1回!を目指して、動きに慣れることと、周辺の筋力をつけることに取り組みました。
1)足の着く位置でバーを掴み、肩(肩甲骨)だけ上げる。背伸びの状態。
☞初動に必要な筋力をつける。
2)ジャンプして頂上でキープ。
☞上がるまでの運動に慣れる。持久力をつける。
3)トップでキープして、ゆっくり降りる。
☞自重の負荷で筋力をつける。
家での下地づくりと公園での斜めけんすいを織り交ぜながら、約ひと月。
「逆手だけど、どうかな? ・・フンっ! おおお~上がった! 違う景色が見れる!」
やっと1回できるようになりました。
考えてみれば、けんすいって全体重を上げるのだから、自重トレのなかで一番キツイ運動なんですよね。ちなみに、逆手けんすいは腕の力を多く使うので、上がりやすいそうです。
けんすい補助器具を紹介しています。
背中トレのメリット
背中を鍛えることで体幹が強くなることや、姿勢が良くなるなど様々なメリットがありますが、何といっても逆三角形の男らしいスタイルが作れるのが魅力です。
1回できるようになってから毎日少しずつ回数が増えていきました。職場の昼休みを利用して、近くの公園でも取り組むように。腹圧をかけているせいかお腹周りもすっきりしてきました!
これからも、機会があれば家トレのことなども紹介していこうと思います。それではまた!
コメント